電気料金は石油や石炭といった燃料価格の変動に応じて、「燃料費調整額」を加算あるいは差し引いて計算します。燃料費調整額は、決められた期間ごとの平均燃料価格が基準燃料価格から変動する場合に算定されます。 詳細表示
発電設備を電力会社の設備に電気的に接続する場合はどうなるの?
お客さまが発電設備を当社の供給設備に電気的に接続して使用される場合は、「電気設備技術基準(電気設備に関する技術基準を定める省令)」、「電力系統連系技術要件ガイドライン」等にもとづき、電気技術的に適当と認められる方法によって施設していただく必要があります。また、高圧で電気を使用されているお客さまが、発電設備の補修や... 詳細表示
「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」は、再生可能エネルギー源(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス)により発電された電気について、一定期間・固定価格で電気事業者が買い取ることを義務づけるものです。 詳しい制度の内容、買取り期間、発電方法ごとの情報は『再生可能エネルギーの固定価格買取制度について』でご案内... 詳細表示
以下ホームページの案内をご覧ください。 電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス) ※お申込み代理店のみなさまへ 申込書内署名欄は電気をご利用されている需要者ご本人さまにてご署名ください。第三者の署名申込による申請は受付いたしかねますので、ご注意下さい。 また、”供給地点特定番号”は情報の機密上、当... 詳細表示
ネットワークサービスセンターは、電力会社(小売電気事業者)さま用の受付窓口となります。電気のご利用者さまは設備設計のご相談を含め、まずは電力会社(小売電気事業者)さまにご連絡いただきますようお願いいたします。 (電気需要設備の検討となる場合、電力会社(小売電気事業者)さまより当社に対し、送電できるかどうか検討申... 詳細表示
北陸電力送配電株式会社から「電気の送電停止のお知らせ(予告)」が届いた場合、お客さま(電気のご使用者さま)とお客さまがご契約中の電力会社(小売電気事業者)さまとの間の電気の契約が解約となる手続きが進行している状況となります。 現在ご契約中の電力会社さまにご確認のうえ、ご対応のほどよろしくお願いいたします。 す... 詳細表示
お客さまの建物の電気配線(屋内配線)は、計量器や電流制限器等を除き、お客さまの設備となり、お客さまに維持管理を行っていただくことになります。当社の設備とお客さまの設備との一般的な分界点(需給地点)は下図のとおりです。 詳細表示
お客さまに電気をお届けするために必要な引込線については、原則として、架空引込線方式としています。ただし、以下の条件に該当する場合については、当社の負担で地中引込線を施設することがあります。 架空引込線を施設することが法令上認められない場合 架空引込線を施設することが技術上、経済上の事情により不適当と認... 詳細表示
アパート等の建物で1建物内の複数のお客さまに電気をお送りする場合は、個々のお客さまごとに引込線を施設せず、一括して供給できる共同引込線により電気をお送りします。アパート等の電気配線(屋内配線)は、計量器や電流制限器等を除き、アパート等を所有しておられるお客さまの設備となり、お客さまに維持管理を行っていただくことに... 詳細表示
発電設備を北陸電力送配電の電線路に系統連系して使用したい場合どうすればよいか?
お客さまが発電設備を設置し、その発電した電気を自ら使用され、当社の高圧配電線路(送配電ネットワーク)に電気的に接続することを希望される場合、連系契約を締結のうえ、アンシラリーサービス料金を申し受けます。 詳しくは『発電設備系統連系サービス(アンシラリーサービス)』をご覧の上、専用のお問い合わせ窓口までご相談... 詳細表示
13件中 1 - 10 件を表示