• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 計画停電 』 内のFAQ

27件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 誰が計画停電の対象となるのか

    原則として、需給ひっ迫となる広域ブロック内のすべてのお客さまを対象に計画停電をお願いすることとなります。 ただし、国の指針に基づき、医療機関等の緊急かつ直接的に人命に関わる施設や、国の安全保障上極めて重要な施設、国や経済社会の基幹的機能を有する施設等については、計画停電をお願いいたしません。 送配電の... 詳細表示

    • No:662
    • 公開日時:2024/05/01 10:42
    • 更新日時:2024/05/07 11:56
    • カテゴリー: 計画停電の概要
  • 計画停電とは何か

    大規模災害の発生等により複数の発電所が停止するなどの事態が発生した際に、あらゆる供給力対策および国による節電要請を実施してもなお、電力の需要と供給のバランスの回復が見込めない時に、原則不実施ではありますが、最終手段として計画的に停電させることです。 詳細表示

  • 計画停電の実施が直前まで確定しないのはなぜか

    電力需要は、当日の気温等の気象条件によって、大きく変わってきます。 気象および需給状況を直前まで見極めた上で、計画停電の実施判断を行うことで、不要な計画停電を回避したいと考えているためです。 詳細表示

  • 北陸電力送配電の事業所も計画停電の対象となるのか

    当社の事業所も計画停電の対象となっております。 ただし、お客さま対応など業務遂行上必要となる最低限の事業所については、計画停電の対象外としております。 詳細表示

  • 計画停電予定時間になったら必ず停電するのか

    計画停電実施時間は、予定より前後することがあります。 計画停電実施には多くの操作(手順)を必要とするため、操作時間が必要となります。 地域によっては予定時間より数十分遅れて停電、復旧となる可能性があります。 詳細表示

  • 計画停電予定時間帯以外は停電することがないのか

    計画停電予定時間帯以外の時間帯は極力停電しないよう努めるものの、需給状況の変化等により追加の停電をお願いする可能性があります。 詳細表示

  • なぜ計画停電が必要なのか

    発電所のトラブル等により、電力の需要に対し供給力が不足する状況にある場合、電力の需要と供給のバランスが保てなくなることで広範囲にわたる停電が発生する可能性があります。 そのような事態を回避するため、やむを得ない措置として計画停電を実施させていただくものであります。 お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、... 詳細表示

  • なぜ広範囲の停電になるのか

    電力の需要が供給力を上回ってくると、発電機の回転数が低下することで周波数が徐々に低下していきます。 それがある程度限界を超えると発電機が停止してしまうため、広範囲にわたる停電が発生する恐れがあります。 詳細表示

  • 計画停電は、いつ、どのような状況になれば実施されるのか

    不実施が原則であるものの、大規模災害の発生等により複数の発電所が停止するなどの事態が発生し、あらゆる供給力対策および国による節電要請を実施してもなお電力需要に対して供給力が下回ることが予想されるような極めて厳しい需給状況において、大規模な停電を避けるための最終手段として実施する可能性があります。 詳細表示

  • 計画停電グループや計画停電の時間帯の検索方法は

    計画停電グループや計画停電の時間帯は、 当社ホームページの計画停電情報から検索、または専用フリーダイヤルへのお電話にて検索いただけます。 ※ホームページの計画停電情報および専用フリーダイヤルは、計画停電を実施する可能性が高まった時点で公開いたします。 詳細表示

27件中 11 - 20 件を表示