ネットワークサービスセンターは、電力会社(小売電気事業者)さま用の受付窓口となります。電気のご利用者さまは設備設計のご相談を含め、まずは電力会社(小売電気事業者)さまにご連絡いただきますようお願いいたします。 (電気需要設備の検討となる場合、電力会社(小売電気事業者)さまより当社に対し、送電できるかどうか検討申... 詳細表示
託送関連データ提供システムは、どうすれば閲覧できるようになりますか?
当社所定の様式でお申し込みください。 託送関連データ提供システム利用申込書 詳細表示
当社が提供する接続供給および需要抑制量調整供給においては、供給地点の需要場所設備に関する工事の要否および工事の種類についての事前検討を申し受けていますが、申込受付から原則2週間以内の回答期間をいただいています。 また当社が提供する発電量調整供給においては、発電設備の電力系統への接続にあたり、送配電設備の熱容... 詳細表示
発電設備を北陸電力送配電の電線路に系統連系して使用するにはどうすればよいの...
発電者が発電設備を設置し、その発電した電気を自ら使用され、当社の高圧配電線路(送配電ネットワーク)に電気的に接続することを希望される場合、連系契約を締結のうえ、アンシラリーサービス料金を申し受けています。 詳しくは『発電設備系統連系サービス(アンシラリーサービス)』をご覧のうえ、専用のお問い合わせ窓口まで相談く... 詳細表示
当社が提供する発電量調整供給の接続検討においては、当社電力系統への発電設備の接続にあたり、系統連系技術要件に対する適否および必要となる供給設備等について、原則3か月以内(発電機容量が500kW未満の場合は2か月以内)の回答期間をいただいています。また特別な事情等により3か月を超える場合には、予めその旨をお知らせし... 詳細表示
当社が提供する接続供給および需要抑制量調整供給においては事前検討を、発電量調整供給においては事前相談を申し受けています。これらの申込みは任意ですが、新設(新築)や増設の場合、供給地点の設備状況等により工事が生じる場合があり、工事の費用負担および工期が必要となることから申込みをお勧めします。 詳細表示
自己託送とは、自己の自家用発電設備を用いて発電し、一般送配電事業者(当社を含む)の送配電ネットワークを介して自己への電気を供給することです。当社では自己託送に係る「自己託送サービス」を提供しており、お客さまは自家用の発電設備をより有効に活用することが可能になります。 経済産業省 資源エネルギー庁「自己託送に... 詳細表示
恐れ入りますが、北陸電力の営業部門へお問い合わせください 詳細表示
インバランス料金単価は、JEPXのスポット市場価格と1時間前市場価格の30分毎の加重平均値に全国の需給状況や各エリアの市場価格差を加味して算定されます。過去の単価は、こちらを確認してください。 インバランス料金単価 詳細表示
託送関連データ提供システム上に請求書を掲載します。 詳細表示
13件中 1 - 10 件を表示