新規申込みを行なう場合、「送停電希望日」の設定に制約はあるか?
託送新増設申込システムの申込入力画面に表示されている所要日数を確保してお申込みください。 所要日数は、お申込日の翌営業日から数えて日数を確保いただくようお願いいたします。 <標準所要日数> 外線工事不要の場合:7営業日 外線工事で建柱工事が不要な場合:50日(約1.5ヶ月) 外線工事... 詳細表示
防護管等の取付につきましては、北電テクノサービス株式会社へお申し込みください。 詳細はこちらをご確認ください。 詳細表示
北陸電力送配電所有の電柱を使用する街路灯、臨時設備の申込みの場合、「電柱使...
2020年4月以降、お申込み時に配電事業所で承諾した「電柱使用申請兼承諾書」の添付が必要となりました。 お申込み前に「電柱使用申請兼承諾書」を配電事業所の技術サービス担当へ提出ください(新設、容量変更に伴う器具取替時にも提出要) こちらより申請方法等の詳細をご確認ください。 詳細表示
ネットワークサービスセンター(0570-051081)へお問い合わせください。ネットワークサービスセンターから配電事業所に連絡し、立会時間等をご連絡いたします。 なお、配電事業所と事前に現地確認等を行ない、正式に建柱をご依頼の場合は、小売電気事業者にお申込みください。 詳細表示
動力で同容量の機器を入れ替えする場合にも申込みは必要ですか?
ご契約内容の変更となるため申込みをお願いします。 容量に変更がない場合でも「容量変更」として申込みをお願いします。 詳細表示
「内線図面」および「計量装置の誤配線防止確認票」はどこに提出すればよいか?
「内線図面」および「計量装置の誤配線防止確認票」は、計器取次店または配電事業所計器出庫窓口に提出してください。 計器出庫がある申込み:計器出庫前もしくは計器出庫時に提出 計器出庫のない申込み:送電希望日までに提出 詳細表示
供給地点特定番号は当社にて付番いたします。 <新設、種変新設の場合> 託送新増設申込システムへの入力または接続送電サービス契約申込書への記載は不要です。 <容量変更、供給方式変更、全撤の場合> 供給地点特定番号をご契約者さまにご確認のうえ、託送新増設申込システムへの入力... 詳細表示
託送新増設申込システムで新規申込完了後、申込内容を訂正したい場合はどうすれ...
原則、小売電気事業者にご連絡をお願い致します。新規申込を行なった小売電気事業者または小売電気事業者の代理人は、託送申込内容を訂正したい場合、以下の手順で訂正申込を行なうことができます。 <訂正申込みの手順> 託送新増設申込システムの低圧託送申込メニュー画面の「申込訂正」から、申込訂正したい... 詳細表示
工事関連のお問い合わせ等に便利なことから、託送新増設申込システムの低圧託送申込メニュー画面の「工程情報照会」よりご確認ください。 こちらの託送新増設申込システムマニュアルより操作方法をご確認ください。 詳細表示
託送新増設申込システムで、新規申込時に補足事項がある場合はどのように連絡す...
託送新増設申込システムで新規申込登録を行なう際、「共通項目」タブの「伝言・補足事項」登録欄に補足事項等を入力してください。 新規申込登録後は、連絡・メモ機能にて補足事項等をご連絡いただくことも可能です。 詳細表示
15件中 1 - 10 件を表示