最近のパソコンは、インターネットをするためにほとんどが電源線とLANなどの通信線の両方につながっています。このため、電源線と通信線からの雷の侵入に対策をする必要がありますので、「電源線と通信線用の耐雷機材」の取付けをおすすめします。(無線LANを使用する場合は、無線の親局側に対策が必要です。なお、光通信で電気的に... 詳細表示
グラッときたら電気の安全をチェックし、あわてずに行動しましょう。 アイロンやドライヤーなどの熱器具は火災の原因になりやすいので、スイッチを切ってプラグをすぐに抜いてください。また電気製品が倒れていないかを確認してください。 地震や災害については普段から意識することが大切です。『もしも地震が起きたとき、... 詳細表示
建造物、電力設備等に直接落雷する直撃雷による被害の他、周辺への落雷または雲放電によって電圧の変動が発生したり、配電線や通信線に流入(逆流)する現象でお使いの電気製品が故障する可能性があります。 詳細表示
家の中から外に避難するときは、契約ブレーカーを必ず「切」にしてください。また家に戻って再び契約ブレーカーを「入」にするときは、スイッチが入ったままの電気製品がないかや、ガス漏れがないかを確認してください。 地震や災害については普段から意識することが大切です。『もしも地震が起きたとき、避難するときの電気の安全... 詳細表示
送電線、配電線、地中線のお近くでの工事される場合、事故防止のためのアドバイス等を行っていますので、事前に北陸電力送配電へご連絡ください。 詳しくは電気事故防止のページをご確認ください。 お近くの電気設備のご確認をお願いします 詳細表示
ソケットがゆるんでいないか締めなおしてみましょう。スイッチが破損しているとき、電球や蛍光灯が消耗しているとき、コードを曲げるとチカチカするときは、修理するか新品に取り替えてください。 災害時の対処法 詳細表示
雷で電気製品が故障しました、北陸電力送配電のホームページで提供している雷情...
当社が提供する雷情報は全ての雷を捕らえていない場合があることや、落雷した位置にも誤差があることから、そのようなサービスは行っておりません。 落雷の証明書については、地域の気象台にご相談ください。 詳細表示
雷の発生状況や予報等を知りたいときはどこの情報を確認すればいいの?
日本気象協会と共同開発したシステムにより雷の情報をオンラインでお届けしています。 『北陸地方の雷情報』をご覧ください。 北陸の雷情報 詳細表示
その部屋で電気製品を使いすぎているか、電気製品の不良が考えられます。分電盤の配線用遮断器のスイッチを調べてみましょう。つまみが下がっていたら、家の中で使っている電気製品のプラグをコンセントから抜いて、ブレーカーのつまみを上げてみてください。 詳しい調べ方は『わが家の分電盤はどこにあるのかな』をご覧ください。... 詳細表示
落雷が原因かわからないが電化製品が故障した。保険の手続きをしたいのですが、...
北陸地方の雷情報については、以下サイトで情報を提供しておりますのでご確認ください。 北陸地方の雷情報 保険等の手続きで必要な証明書等の発行について、当社では証明書を発行するサービスを行っておりません。 気象台が証明書の発行に関する相談を受付けしているようですので、最寄りの気象台へご相談をお願いいたします... 詳細表示
25件中 1 - 10 件を表示