• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 申込手続・所要期間 』 内のFAQ

5件中 1 - 5 件を表示

1 / 1ページ
  • 接続検討要否の条件について知りたい

    新たに地点を追加される場合、または設備を増設される場合、接続検討は必須となります。 その他、設備変更等については必要に応じて接続検討要否確認依頼を申込ください。接続検討の要否を検討し回答いたします。 詳細表示

    • No:2393
    • 公開日時:2025/07/08 12:01
  • 接続検討申込書の記載方法について知りたい

    以下リンク先(電力広域的運営推進機関ホームページ)に掲載されている記載例を参照ください。 系統アクセス手続きで用いる様式集|系統アクセス・系統利用ルール|電力広域的運営推進機関ホームページ (occto.or.jp) 詳細表示

    • No:2395
    • 公開日時:2025/07/08 12:28
  • 接続検討回答書の有効期限はいつからいつまでか

    接続検討回答書の有効期限は、接続検討の回答日から1年間です。 詳細表示

    • No:2397
    • 公開日時:2025/07/08 12:30
  • 接続検討料が不要となるケースについて教えてほしい

    以下、1~3のいずれかに該当する場合は、原則接続検討料を申し受けません。 1.自家消費の場合(逆潮流がない前提(受電電力は0)のため検討料を申し受けません。) 2.発電設備等が既に系統連系されており(増設・設備変更の場合を含む)、以下の条件を全て満たす場合 ・アクセス線工事が不要 ・技術検討が軽微(供給設... 詳細表示

    • No:2396
    • 公開日時:2025/07/08 12:29
  • 接続検討・連系申込みの受付条件は何か

    「接続検討」および「連系申込み」の受付条件は以下の通りとなります。 【接続検討の受付条件】 ①接続検討料(税込22万円)が入金済みであること(逆潮流ありの場合)  (自家消費の場合は、逆潮流がない前提(受電電力は0)のため検討料を申し受けません。) ②接続検討申込書の内容に不備がないこと 【連系申込... 詳細表示

    • No:2394
    • 公開日時:2025/07/08 12:27

5件中 1 - 5 件を表示