2024年度の諸工料単価については、以下をご覧ください。 2024年度臨時工事費および諸工料の単価について 詳細表示
諸工料申込書は以下をご使用ください。 諸工料申込書(低圧).xlsx 諸工料申込書(高圧).xlsx 諸工料申込書(特別高圧).xlsx 詳細表示
電気は、消費(需要)と発電(供給)が同時に行われるため、これらを常に一致させる必要があります。 需要が少ない時期などでは、供給が余剰状態となるため、余剰分を出力制御する必要があります。 需要と供給のバランスが崩れると、電気を安定してお届けすることが困難となり、最悪の場合、北陸エリア全体が停電してしまう可能性が... 詳細表示
発電事業者さまには、適用される出力制御ルールに応じて、無補償での出力制御上限が設定されており、補償が生じない範囲で出力制御を行います。 無補償での出力制御上限 旧ルール:年間30日 新ルール:年間360時間(太陽光)、年間720時間(風力) 無制限・無補償ルール:無制限 詳細表示
出力制御の連絡用に登録された電話番号やメールアドレスは変更できますか
再エネ出力制御 事業者マイページにて連絡先情報の登録内容を確認・変更することができます。 事業者マイページ操作マニュアルはこちら 事業者マイページのアドレスは、当社よりお送りする「出力制御機能付PCS用「発電所ID」の発行等について(お知らせ)」もしくは「「発電所ID」の発行等について(お知らせ)」に記載され... 詳細表示
需要動向や気象状況、発電設備の運転状況等によるため、一概に示すことはできません。 詳細表示
なぜGWのような休日(土曜、日曜、祝日)に出力制御を行うのですか
電力の需要量は、季節や気象状況、時間帯によって大きな差がありますが、GWは、冷暖房等の使用が少ないため特に電力需要が少なく、そのうえ、雪解け水による水力発電所の出力増や、晴天による太陽光の高稼働による供給の余剰状態が重なるためです。 当社としては、再エネの出力制御を回避するために最大限、需給バランスの維持に努め... 詳細表示
当社HPに再生可能エネルギー出力制御見通しおよび過去の実績を公開しております。 掲載場所はこちら 当社HP>「北陸エリアでんき予報」>「再生可能エネルギー出力制御見通し」(毎日17時頃に更新) 詳細表示
出力制御されたことを再エネ事業者はどのようにして知るのですか
再エネ出力制御 事業者マイページにて出力制御に関する詳細情報をご確認いただけます。 ■事業者マイページの利用者 事業者マイページの利用者は、出力制御に係る手続きの際に示した発電所IDを所有する発電事業者に限ります。 ■事業者マイページの提供内容 ・事業者マイページでは、出力制御指令の指示内容や実績が確認で... 詳細表示
ネットワークサービスセンターは、電力会社(小売電気事業者)さま用の受付窓口となります。電気のご利用者さまは設備設計のご相談を含め、まずは電力会社(小売電気事業者)さまにご連絡いただきますようお願いいたします。 (電気需要設備の検討となる場合、電力会社(小売電気事業者)さまより当社に対し、送電できるかどうか検討申... 詳細表示
25件中 1 - 10 件を表示