通知エリアで停電が発生もしくは復旧していることが停電情報で確認できるのにプ...
アプリの通知設定が「オフ」になっている、あるいは「通知停止時間」の設定をされている可能性があります。トップメニューの「設定」または左上のメニューボタン(3本線マーク)から「設定」を選択し、「通知内容」で受取りたい通知が「オン」になっていること、「通知停止時間」の設定がされていないことを確認してください。 あ... 詳細表示
「停電発生」の通知とほぼ同時刻に「復旧見込時刻更新」の通知が届く場合がある...
緊急で電気を止めて作業(改修)を行なう場合などには、「停電発生」の通知とほぼ同時刻に「復旧見込時刻更新」の通知を行ないます。 詳細表示
グラッときたら電気の安全をチェックし、あわてずに行動しましょう。 アイロンやドライヤーなどの熱器具は火災の原因になりやすいので、スイッチを切ってプラグをすぐに抜いてください。また電気製品が倒れていないかを確認してください。 地震や災害については普段から意識することが大切です。『もしも地震が起きたとき、... 詳細表示
最近のパソコンは、インターネットをするためにほとんどが電源線とLANなどの通信線の両方につながっています。このため、電源線と通信線からの雷の侵入に対策をする必要がありますので、「電源線と通信線用の耐雷機材」の取付けをおすすめします。(無線LANを使用する場合は、無線の親局側に対策が必要です。なお、光通信で電気的に... 詳細表示
停電情報お知らせサービス(スマホアプリ)を利用する際、費用は発生しますか?
利用料金は無料です。ただし、本アプリを利用するために必要な通信機器、ソフトウェア等は利用者の負担で準備していただき、本アプリの利用時に発生する通信料は利用者の負担となります。 詳細表示
停電情報お知らせサービス(スマホアプリ)で、最新の停電情報はどこで確認でき...
トップメニューの「停電情報」または左上のメニューボンタン(3本線のマーク)から「停電情報」をタップすると、サービスエリア全域の停電情報が表示されます。県毎の停電情報は、地図中の県の位置、または停電戸数を表示している県のボタンをタップすると表示されます。市町村毎の停電情報は、地図中の市町村の位置、または停電戸数を表... 詳細表示
トップメニューの「設定」または左上のメニューボタン(3本線マーク)から「設定」を選択してください。「通知エリアの追加・変更」から追加や変更ができます。郵便番号や町名の一部を入力することにより、候補となる町域を検索することが可能です。 詳細表示
停電情報お知らせサービスで、通知エリアにサービスエリア全域を選択するとどう...
当社サービスエリア内のすべての停電情報をプッシュ通知します。 詳細表示
停電情報お知らせサービスで、希望しないエリアの通知が届いて困っています
通知エリアの設定の確認をお願います。通知エリアの初期設定はサービスエリア全域の通知を受け取ることになっていますので、特定の地域の通知のみを受け取る場合は、「サービスエリア全域」は削除またはオフ設定のうえ、トップメニューの「設定」または左上のメニューボタン(3本線マーク)から「設定」を選択し、「通知エリアの追加-変... 詳細表示
今いる場所で停電が発生しても通知は届きますか?(停電情報お知らせサービス)
位置情報によるプッシュ通知には対応しておりません。事前に通知エリアを登録していただくことで、通知エリアにおける停電情報をプッシュ通知で受け取ることができます。 詳細表示
96件中 1 - 10 件を表示