登録した防災グッズは以下の手順で削除できます。 <手順> ①削除したい防災グッズがある「分類」をタップ。 ②削除したい防災グッズがある「名称」をタップ。 ③削除したい防災グッズをタップ。 ④「削除」ボタンをタップ。 ⑤「削除しても宜しいですか?」のポップアップが出たらOKを選択。 ⑥「削除しました」... 詳細表示
作業停電のお知らせが届いたのですが、別の住所に届くようにしてほしいです。
宛先変更のお手続きをいたしますので、当社までお問い合わせください。 【お問い合わせ】0120-837-119 受付時間:月~金曜日9時~17時※祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く (ネットワークサービスセンター コンタクトセンター) 詳細表示
アパート等の建物で1建物内の複数のお客さまに電気をお送りする場合は、個々のお客さまごとに引込線を施設せず、一括して供給できる共同引込線により電気をお送りします。アパート等の電気配線(屋内配線)は、計量器や電流制限器等を除き、アパート等を所有しておられるお客さまの設備となり、お客さまに維持管理を行っていただくことに... 詳細表示
防災グッズ管理に登録できる防災グッズの一覧は、以下の通りです。 大分類および中分類(名称)はプルダウンからの選択となりますが、小分類(登録名)は、任意の名称とすることができます。 大分類 中分類(名称) 小分類(登録名) 数量 買替時期 貴重品類 ・現金・小銭 ・預金通帳 ・印鑑 ・保険... 詳細表示
雷の発生状況や予報等を知りたいときはどこの情報を確認すればいいの?
日本気象協会と共同開発したシステムにより雷の情報をオンラインでお届けしています。 『北陸地方の雷情報』をご覧ください。 北陸の雷情報 詳細表示
発電設備を電力会社の設備に電気的に接続する場合はどうなるの?
お客さまが発電設備を当社の供給設備に電気的に接続して使用される場合は、「電気設備技術基準(電気設備に関する技術基準を定める省令)」、「電力系統連系技術要件ガイドライン」等にもとづき、電気技術的に適当と認められる方法によって施設していただく必要があります。また、高圧で電気を使用されているお客さまが、発電設備の補修や... 詳細表示
防災グッズの登録内容は以下の手順で変更できます。 <手順> ①登録内容を変更したい防災グッズをタップする。 ②登録情報の内容を更新する。 ③「登録」をタップする。 ④「OK」をタップする。 <手順(画像あり)> ①登録内容を変更したい防災グッズをタップする。 ②登録情報の内容を更新する。 ... 詳細表示
送電線、配電線、地中線のお近くでの工事される場合、事故防止のためのアドバイス等を行っていますので、事前に北陸電力送配電へご連絡ください。 詳しくは電気事故防止のページをご確認ください。 お近くの電気設備のご確認をお願いします 詳細表示
家の中から外に避難するときは、契約ブレーカーを必ず「切」にしてください。また家に戻って再び契約ブレーカーを「入」にするときは、スイッチが入ったままの電気製品がないかや、ガス漏れがないかを確認してください。 地震や災害については普段から意識することが大切です。『もしも地震が起きたとき、避難するときの電気の安全... 詳細表示
北陸電力送配電管内は西日本側の60ヘルツの周波数で電気をお届けしています。電気製品の中には50/60ヘルツのいずれかの周波数でしか使用できないものや、周波数の切替が必要なものがあります。誤った周波数で使用すると電気製品が故障する場合がありますので、ご注意ください。 周波数は何ヘルツ? 詳細表示
102件中 81 - 90 件を表示