• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 電気をご使用のみなさま 』 内のFAQ

102件中 1 - 10 件を表示

1 / 11ページ
  • 地震が発生したときにすべきことは?

    グラッときたら電気の安全をチェックし、あわてずに行動しましょう。 アイロンやドライヤーなどの熱器具は火災の原因になりやすいので、スイッチを切ってプラグをすぐに抜いてください。また電気製品が倒れていないかを確認してください。 地震や災害については普段から意識することが大切です。『もしも地震が起きたとき、... 詳細表示

  • パソコンを雷被害から守るにはどうすればいい?

    最近のパソコンは、インターネットをするためにほとんどが電源線とLANなどの通信線の両方につながっています。このため、電源線と通信線からの雷の侵入に対策をする必要がありますので、「電源線と通信線用の耐雷機材」の取付けをおすすめします。(無線LANを使用する場合は、無線の親局側に対策が必要です。なお、光通信で電気的に... 詳細表示

  • 燃料費調整制度とは?

    電気料金は石油や石炭といった燃料価格の変動に応じて、「燃料費調整額」を加算あるいは差し引いて計算します。燃料費調整額は、決められた期間ごとの平均燃料価格が基準燃料価格から変動する場合に算定されます。 詳細表示

  • 雷が鳴っている時に注意することは?

    建造物、電力設備等に直接落雷する直撃雷による被害の他、周辺への落雷または雲放電によって電圧の変動が発生したり、配電線や通信線に流入(逆流)する現象でお使いの電気製品が故障する可能性があります。 詳細表示

  • 部屋のあかりが1灯だけつかない

    ソケットがゆるんでいないか締めなおしてみましょう。スイッチが破損しているとき、電球や蛍光灯が消耗しているとき、コードを曲げるとチカチカするときは、修理するか新品に取り替えてください。 災害時の対処法 詳細表示

  • 発電設備を北陸電力送配電の電線路に系統連系して使用したい場合どうすればよいか?

    お客さまが発電設備を設置し、その発電した電気を自ら使用され、当社の高圧配電線路(送配電ネットワーク)に電気的に接続することを希望される場合、連系契約を締結のうえ、アンシラリーサービス料金を申し受けます。 詳しくは『発電設備系統連系サービス(アンシラリーサービス)』をご覧の上、専用のお問い合わせ窓口までご相談... 詳細表示

  • タコ足配線にしているけど大丈夫?

    テーブルタップでタコ足配線をして同時に何台もの電気製品を使うと、コードが加熱して危険です。電気製品が増えた場合は、コンセントも増やしましょう。 コンセントの増設や取り付けは電気工事店にご依頼ください。お近くの電気工事店は当社ホームページでご紹介しています。 電気の危険注意報 町の電気のお医者さん... 詳細表示

  • 電気製品にアースをつけていないけど大丈夫?

    アースには、万一電気が漏れたときに感電しないよう、電気を大地に逃がす働きがあります。洗濯機をはじめ電子レンジ、エアコン、冷蔵庫などにはアースを取り付けましょう。特に湿気の多い場所で電気製品を使うときは注意してください。 アースを引くための工事は電気工事店にご依頼ください。 電気の危険注意報 町の... 詳細表示

    • No:20
    • 公開日時:2023/04/27 12:00
    • 更新日時:2023/04/27 12:01
    • カテゴリー: 電気のくらし
  • 雷で電気製品が故障しました、北陸電力送配電のホームページで提供している雷情...

    当社が提供する雷情報は全ての雷を捕らえていない場合があることや、落雷した位置にも誤差があることから、そのようなサービスは行っておりません。 落雷の証明書については、地域の気象台にご相談ください。 詳細表示

  • 節電などでよく聞く「待機電力」ってなに?

    リモコン、タイマー、メモリーなどの機能を組み込んだテレビやビデオ、ステレオ、エアコンなどは、スイッチがOFFでもコンセントが入っているだけで電力を消費しています。これが待機電力(待機時消費電力)で、家庭消費電力の約1割を占めます。使わない機器はまめに主電源を切ったり、コンセントを抜く習慣をつけましょう。 北... 詳細表示

102件中 1 - 10 件を表示