託送新増設申込システムで、負荷設備をどのように入力したらよいか?
託送新増設申込システムの申込入力画面にある負荷設備タブの「契約負荷設備情報登録欄の機器名等」の項目入力時に選択可能な名称が表示されますので、その中から設置される負荷設備に該当するものを選択してください。 なお、機器名に表示される項目に付記されている数字の分類は以下のとおりとなります。 102~112ま... 詳細表示
低圧の需要場所に関する事前検討・相談はどこに申込めばよいですか?
低圧の需要(ご使用)場所に関する事前検討・相談のお申込み <小売電気事業者さまと契約中/契約検討中の場合> ご契約している、またはご契約を検討されている小売電気事業者さまへご相談いただきますようお願いいたします。 <検討中の小売電気事業者さまがいない場合> メールにて以下までお問い合わせください。 ... 詳細表示
申し訳ございませんが、当社の最終保障供給契約、または離島供給契約をご利用されている方以外からの電気代/電気料金についてのご質問についてはご回答いたしかねます。ご契約されている電力会社(小売電気事業者)さまにお問合せいただきますようお願いいたします。 〇最終保障供給契約/離島供給契約のご利用者さま(※ご利用者さま... 詳細表示
託送新増設申込システムで、契約者名義が長すぎて入らない場合はどうしたらよいか?
申し訳ございませんが、契約名義に登録できる文字数は、フリガナは半角文字で15文字、名義は全角文字で15文字までとなっております。長い場合は以下のように省略して入力をお願い致します。 <契約者名義の省略記入例> ・株式会社→(株)へ省略 ・ミドルネームをアルファベットで表記 <フリガ... 詳細表示
パスワードの入力誤りが続きログインできなくなりました。(託送新増設申込システム)
5回連続してパスワードの認証に失敗した場合、当日中はログインができなくなりますので、5回失敗する前にネットワークサービスセンターまでご連絡ください。 ※翌日の0時を過ぎますとログインできるようになります。 【注意事項】 パスワードの大文字「ABCD・・・」、小文字「abcd・・・」は区別されます... 詳細表示
高圧以上の需要場所に関する事前検討・相談はどこに申込めばよいですか?
高圧以上の需要(ご使用)場所に関する事前供給検討のお申込み <小売電気事業者のみなさま> 「託送新増設申込システム」の”高圧託送受付メニュー”-”事前検討”アイコンからお申込みください。 託送新増設システムログイン画面 <電気施工業/電気工事店/建築設計業のみなさま> 需要者さまがご契約として検討さ... 詳細表示
(新増設のお申込前)電気の使用に関する各種相談事項について、どこへ問合せを...
電気のご使用申込みは各小売電気事業者さまへお問合せ願います。なお、託送に関するご相談内容に応じて、以下の事業所までお問合せをお願いいたします。 ■ネットワークサービスセンター(0570-051081) 供給設備工事(外線工事・引込線工事・計器工事)の要否判定および施工者の確認 諸工料(契... 詳細表示
送変電設備の空き容量については当社ホームページのこちらに公開しております。 2023年4月1日以降に接続検討の受付を行った案件は、接続先の電圧階級や空き容量の有無に関わらず、原則としてノンファーム型接続適用電源※1となり、混雑※2時の出力制御を前提※3に、既存のネットワーク設備への接続に必要となるアクセス線... 詳細表示
諸工料の申込みをしたいのですが、何日前までに申込みが必要ですか?
お申込みに際しては、お申込日の翌営業日から数えて以下の標準所要日数を確保いただくとともに、 必ずお客さまの電気工事完了前にお申込みくださいますよう、お願いします。 <標準所要日数> ・外線工事不要の場合 :7営業日(土日、祝日は含みません) ※引込工事を伴う場合は、申込日より10営業日以上先(土日、祝... 詳細表示
低圧の発電場所に関する事前検討・相談はどこに申込めばよいですか?
低圧の発電(売電)場所に関する接続検討のお申込み <FIT> 申込代理人(電気施工業/電気工事店/建築設計業)さまより、「託送新増設申込システム」の”低圧買取申込メニュー”-”新規申込”アイコンからお申込み、もしくは当社まで郵送にてお申込みください。 ※バイオマスのお申込みは郵送のみの対応となります。 託... 詳細表示
54件中 31 - 40 件を表示